根津栄子 / まずは「五指スケール」から!『プレ・こどものスケール・アルペジオ』【Vimeo視聴&ピティナ・ピアノセミナー対象講座】

セミナーのご紹介

大人気『NEW こどものスケール・アルペジオ』のプレが誕生!

1オクターヴ以上が出てくる『NEW こどものスケール・アルペジオ』はまだ難しいと感じるお子さんに、歌から始まる「プレ」を使ってその準備を始めましょう!全調で弾けるようになることで、調性感と指の力が身につき、曲にもスムーズにつなげることができます。

まだ手が小さい子どもにも、音感や調性感をつけるための五指スケールを取り入れませんか?

セミナー内容

伴奏をつけて歌おう

ピアノを弾く前に「調のうた」「ドレミファソのうた」で2度や3度に慣れる!

きれいな音で弾こう

「よい音はよい姿勢から」「1でおりて5であがる」などキーワードを活用して、わかりやすく。

全調でスケールを弾こう

指くぐりなどを使わない5指スケール・カデンツ・アルペジオで、無理なくスケールに入る準備をする。
⇒楽譜にそって進めていくと「ドレミファソファミレドミソミド」が全調で弾けるようになる!

概要

日程2024年3月14日(木)
10:30~12:30
会場伊藤楽器 エリアミュージック船橋(旧:イトウミュージックサロン船橋)内 メンバーズルーム(本店2F)
講師根津栄子
受講料(税込)【前売券】
一般 4,500円
PTNA会員&伊藤楽器PTC会員 4,000円

【当日】
各上記金額の 500 円増し

なお受講につきましては「受講方法」を必ずお読み下さい。
教材「プレ・こどものスケール・アルペジオ」

※当日会場でも販売いたします。
お申込み・お問合せ伊藤楽器 エリアミュージック船橋(ルナパーク船橋2F)
TEL: 047-431-0111
FAX:047-432-7818
〒273-0005 千葉県船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋2F

※下記の申込書にご記入のうえ、ご来店もしくはお電話またはFAXにてお申し込みください。
ピティナHPからのお申込み(クレジットカード決済)も可能です。
https://seminar.piano.or.jp/schedule/

申込書はこちら
後援一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)

セミナーレポート

Q:参加された理由をお聞かせください

  • 根津先生のセミナーを聴講したかったので。
  • 生徒達が、スケール・アルペジオの本を使っていて、とても好評で使いやすいので、プレの方も勉強したいと思います。
  • 教材に興味があったので。
  • 根津先生のスケール・アルペジオを生徒に使っているので。
  • 根津先生のファンです。
  • 以前、こどものスケール・アルペジオのセミナーを受講させて頂きましたので今回プレも是非受講させていただきたいと思いました。
  • プレこどものスケール・アルペジオの指導法を詳しく知りたかった。
  • スケール、カデンツ、アルペジオの必要性を常日頃感じているものの、スタートする時期が大きくなってからになることに、どうしたらよいものか感じていましたが、こちらのテキストは正に「待ってました!」のテキストでした。
  • 「プレこどものスケール・アルペジオ」の本が良さそうだったので。
  • 根津先生の講座(バスティン等)を何度か受講させて頂き、更に学ばせて頂きたいと参加いたしました。
  • プレスケール・アルペジオのテキストの使い方を知りたかったので。
  • テーマに興味があったので。山本美芽先生のつながりからです。
  • 以前も根津先生のセミナー参加しまして、とても勉強になりました。篠崎での発表会も拝見しました。生徒さんへの声かけ、参考に致したく参加しました。
  • 根津先生の講座を受けてみたかった。

Q:感想をお聞かせください

  • 「プレ・こどものスケール・アルペジオ」ピアノ演奏に大切な、エッセンスがたくさんつまっていると思いました。生徒さんも使い始めました。ポイントがわかりやすく、どうもありがとうございました。
  • 先生の工夫やお考え、指導法、学ぶことばかりで早速レッスンで使っていきたいと思います。今月から入会の生徒さん(年少さん)など、そして学年が上がっても必要なことばかりです。根津先生、今日は素晴らしいセミナーありがとうございました。
  • どれもすばらしいご教授でした。質問にも丁寧に答えていただき大変参考になりました。
  • スケールなどの基礎練習でも歌うことが全てにつながると改めて感じました。ありがとうございました。
  • 今使っていますが、分かりやすいのでどんどん進みます。もっと音楽的に弾いたり、手の形やいろいろな事を含ませて指導していきたいと感じました。今日、詳しくわかって良かったです。
  • 子ども目線がいかに大事か。笑顔、姿勢、など早速今日のレッスンから取り入れていこうと思います。「ドレミファソのうた」子どもたちとても好きで、レッスンに取り入れることにしました。初めの数分で出来るのでgoodですね。昨年の5類から歌うのを増やしました。というのも、歌うことが少なかったため音程取れる子がいたことに衝撃でした。
  • vimeoでの受講が多かったのですが、本日は目の前でズームを見られたり、先生のリアル講座に大変感謝しています。楽しいレッスンを目指してゆきたいと思います。そのためのヒントをたくさん頂きました。新しいテキスト「いたれりつくせり」を聞き、すぐに活用したいと楽しみです。本当にいいお話をたくさんありがとうございました。
  • 楽しいセミナーでした。「お花に悪い虫がつかないように取りのぞく」ことが、この新しいテキストを使えばはじめから悪い虫がつかないような流れが作れるかも、と思いました。先生が「脱力の指導はしない」とおっしゃったのが、目からウロコでした。
  • 歌うことの大切さ、バランスを気をつけて弾く訓練、良い姿勢で弾く大切さ、息を吸って弾くことの大切さ(弾き始める前)、大切なことを丁寧にお話頂き、ありがとうございました。
  • 現代の子供達の心にどう食い込むか、そう思わせない、いつのまにか出来た!と思う運び方が大切だと思いました。

根津先生、ありがとうございました。