フルートとは
フルートの歴史を辿ると旧石器時代に動物の骨を使って作られた笛が最初のようです。
その後ルネサンス時代には横笛が合奏で使用されるようになり、バロック時代になるとキーが付いたフルートが登場します。
そして1847年にドイツの管楽器製作者テオバルト・ベームが発表した「ベーム式フルート」が現在のカバードキー型のフルートとほとんど変わらない画期的なものでした。
フルートは頭部管・胴部管・足部管の3分割構造になっています。
音が出る仕組みは、フルートの唄口のエッジに息を当てることでカルマン渦を発生させ振動が生じて音が出ます。
そしてキーを押さえることで音程を操作することができます。
キィの種類

Eメカニズム

足部管

材質
フルートの材質は白銅・洋銀・銀・金など様々な素材が使われ、それぞれ材質ごとに異なる音の特性を持っています。
- 白銅
銅とニッケルの合金で、通常は銀メッキをかけて使用されます。明るくレスポンスの良い音色が特長です。 - 洋銀
銅、亜鉛、ニッケルの合金で、初心者にも吹きやすく、音をコントロールしやすい材質です。明るく伸びやかな音色です。 - 銀
中級者向けのフルートに多く採用されている人気の材質です。柔らかく重厚で深みのある豊かな音色が特長です。 - 金
上級者向けモデルに採用される材質で、重厚かつ輝きのある音色で、音楽表現がとても豊かになります。
おすすめのメーカー
初心者セット
店舗のご案内
お気軽にご相談くださいませ。ご来店お待ちしております。

マイスター船橋
電話:047-495-3000
e-mail:meister@itogakki.co.jp
営業時間:平日 11:00~20:00
土・日・祝日 10:00~19:00
〒273-0005
千葉県船橋市本町1-9-9 ルナパーク船橋1階

ららぽーとTOKYO-BAY店
電話:047-435-1074
e-mail:mblala@itogakki.co.jp
営業時間:平日 10:00~20:00
土・日・祝日 10:00~21:00
〒273-8530
千葉県船橋市浜町2-1-1 ららぽーとTOKYO-BAY南館3F

松戸店
電話:047-368-1161
e-mail:mbmatsu@itogakki.co.jp
営業時間:平日 11:00~20:00
土・日・祝日 10:00~19:00
〒271-0092
千葉県松戸市松戸1174-1